
快適な住宅環境創造のお手伝い
畳・障子・襖のことなら共栄産業。畳の表替えは朝引取り、夕方納品です。タンスの移動もおまかせください。 畳乾燥機でダニ・カビの悩みも解消。障子・襖の貼替えも同時にどうぞ!!
畳の紹介

畳は芯材となる板状の「畳床」にイグサを編み込んでできた「畳表」を上からかぶせ、縁に畳表を止めるためと、装飾を兼ねた「畳縁」を縫い付けることで出来上がります。現在では、技術の進歩や、住宅事情により、様々な素材が使われるようになりました。
畳のタイプ(畳床)

わら床 (一般的・伝統的な畳床)
吸湿性・保温性があり、感触もよく、耐久性に優れていますが、他に比べダニやカビの発生に悩まされることがあります。

わらサンド床
わら床より、軽量で、断熱性に優れています。感触もわら床に近い感触ですが、リサイクルが問題とされています。

建材床
コストが安く断熱性もあり、軽く、外注が発生しにくいですが、耐久性に劣り、踏み心地が硬めです。リサイクルが問題とされています。

さらり畳床
茶配合ボードを使用していますので緑茶成分の働きで消臭効果があります。
各種スグレモノ畳

◆フロアー畳
フローリングに置くだけ でOK!(82cm×82cm 厚み16㎜) 6500円/枚
◆炭入り表フロアー畳
炭効果で消臭・殺菌・調湿(82cm×82cm 厚み15㎜) 9500円/枚
◆洗える畳
ブラシでゴシゴシ、お風呂やペットの部屋に!
※特注サイズ、お部屋に合わせて製作致します。(82cm×82cm 厚み18㎜) 15000円/枚~
◆桧床畳
畳床に桧チップを活用。安眠効果でリラックスできます。28000円/一畳サイズ~
【畳乾燥機導入】カビ・ダニのご相談、加熱処理にて殺菌致します。
一枚だけのご注文でも大丈夫!サンプル持参でお見積り致します!!
畳替えの作業手順
【表替え・裏返しの場合】
(朝引き取り→夕方納品OK)
1.
お問合せ
お電話、メール、ホームページのお問合せフォームより、ご連絡ください。
2.
お見積り・打合せ
各見本をご覧いただき、お見積り致します。*新畳、表替え、裏返しの判断がつかない場合はご相談ください。日程の打合せをします。
3.
お引き取り
ご希望の日時に、お引き取りに伺い ます。*家具の移動も致します。
4.
作業
当社職人の技で、畳を仕上げていきます。
5.
敷き込み
仕上がった畳を丁寧に敷き込みます。*家具も元通りに致します。
6.
完了
作業完了。ご確認いただいてからお会計。

見積り無料

仕上と技術
【新畳の場合】
1.
お問合せ
お電話、メール、ホームページのお問合せフォームより、ご連絡ください。
2.
打合せ
採寸日を決めます。
3.
採寸・お見積り・打合せ
お部屋の採寸をし、各見本をご覧いただき、お見積り致します。納品日を決めます。
4.
畳の制作
納品日に合わせ、当社職人の技で、新畳を製作致します。
5.
納品
新畳の敷き込み致します。*家具の移動、古畳の引取いたします(古畳の引取は料金がかかります)。
6.
完了
作業完了。ご確認いただいてからお会計。

なるほど! 畳に関する豆知識
■新畳(新調)とは
畳表だけでなく畳床も新しくすることを新畳と言います。 畳表が傷んでいたり、畳自体に弾力性がなく凹凸や大きな隙間ができていたり、 腐ったり動物やカビの臭いがしたら、畳床も含めて取り替えることをお勧めします。
■表替え
畳床はそのまま利用し、新しい畳表に張り替えを行います。「裏返し」から5~7年が目安ですが、色褪せて黒っぽくなったり破れたり、さらに衣服に畳表のイグサが付くようになったら「表替え」の時期です。
■裏返し
畳表には表と裏が使用できます。表替えや新しい畳を入れてから3~4年経ち、色褪せや傷みができたら「裏返し」の時期です。長く使い過ぎると裏返しができないことがありますのでご注意ください。
*以下のような場合、「裏返し」ができないことがあります。ご注意ください。
一度「裏返し」した畳/変形している畳/日焼けや傷みが激しい畳/シミのある畳/新調や表替えからかなりの日数が経っている畳
よくある質問
-
畳表に家具等によってへこんだ跡がついたらへこんだ部分に適度に霧吹きをし、濡れたタオルを当ててアイロンをかけると、元にもどります。その後、から拭きをして水分を残さないようにしてください。
-
畳にカビが生えてしまったら酢の原液をスプレー容器に入れ、カビに直接吹き掛けてください。お酢には、カビの胞子の飛散を防止しする効果とカビの菌に対する殺菌効果があります。(この時の注意事項:原液が畳の畳縁や畳以外の物に掛からないように十分注意をしてください。畳縁は素材によっては変色する場合があります。また金属類に掛かると腐食の原因になります。) 畳の目に詰まったカビは、歯ブラシ等で除去してください。その後、乾燥を早めるために消毒用アルコール、または酢を入れた少し熱めのお湯で拭いてください。後は乾燥を心掛けてください。良いお天気で湿気の少ない日であれば窓を開けて乾燥させましょう。そうでない時はエアコンのドライ機能を利用し十分に乾燥させてください。乾燥させたら、掃除機(出来ればへパフィルターの付いた掃除機が望ましい)を畳表の目に沿って丁寧にゆっくり掛けてください。
-
ダニ・カビを防ぐには?窓を開け、風通しを良くしましょう。換気するときは湿度に注意してください。室内で犬・猫等のペットを飼っている場合は、こまめにお掃除をしましょう。家具類は壁際に密着させないでください。ジュースや水などをこぼしたらすぐに拭き、ドライヤーで乾かしてください。
-
日常のお手入れはどうすればいい?掃除機で畳の目にそってやさしくこまめなお掃除をしてください。掃除機をかければ普段のお掃除は十分です。拭き掃除の場合は、から拭きかお湯で固く絞った雑巾で拭き、余分な水分は吸収させないでください。 畳の上にカーペットや上敷きなどを敷かないでください。湿気をこもらせてカビの原因となります。また掃除ができないためダニの巣になります。ピアノや机のような脚のある重いものを置くと畳が傷みます。板の上に乗せるなどしてください。